船釣りのマストアイテム、電動リール

ども、散歩堂です。

船釣りを始めると欲しくなるアイテムはいろいろありますが、そのひとつが電動リールですよね。(竿受けの話より、こっちのが先だったか)

やっぱり悩みます

今は2台持っていますが、初めての1台を買ったときの話です。
電動リールも種類がたくさんあるので何を選んだらいいのか悩んでしまいます。
数万する安い物ではないので、そうそう買い換えることもできないし、失敗したくないし。
と言うことで、一人で悩まずに先ずは釣具屋の店員さんに相談です。
タチウオ釣りにすでにはまっていて、ビシアジ釣りも間違いなくやるだろう、と言うおはなしをしたところ、シマノなら1000番、ダイワなら300番あたりで考えてみてはどうでしょう、と。

2012年当時は、FM400やSB150などのパワーのある小型電動はありませんでした(今ならSB150かFM300買ってたでしょう)。
釣り物から考えても、大型電動では持て余すので必然と中型電動に絞られるわけです。
※FM:シマノ フォースマスター、SB:ダイワ シーボーグの略です 

で、次に出てくるのが予算のはなし。 悩んだ末、手頃感があって、まだ出て間もなかったシマノのPLAYS1000にしたわけです。
FMやSBにしなかったのは、皆さんの予想通りです(このはなしには後日談がありますが、またの機会に)。

シマノ PLAYS1000を使ってみた

タチウオ、アジは普通に大丈夫。タチウオの場合、しゃくりを頻繁いますが半日船ならそれほど苦にならない重さかと。

スルメイカやヤリイカでも使ってみました。 7本ツノにスルメイカが4杯掛かったときはさすがにきつかったですが、何とか揚がってきました。
巻き上げ速度が若干遅いので、から巻きのときには、周りの人よりだいぶん遅くなってしまいます。

糸巻き量とか

1号から4号まで巻いて、いろいろ試してみた結果。このPLAYS1000は3号400m巻いて使うのがしっくりくるな〜と。
糸巻き量が一緒のFM1000やSB300も同じ感じなのではないでしょうか。
東京湾のノーマル仕掛けならタチウオもアジ、最近はヤリイカも3号が主流ですし、タチウオは3号以下を推奨する船宿さんも多いので、このサイズで十分かなと。

と、言いつつも小型の電動リールも気になってたりします。

普段よく行く釣り物との相談になりますが、タチウオメインの方ならFM300〜400、SB150〜200の小型、アジ〜イカまでいろいろやりたい人ならFM1000〜3000、SB300〜500の中型をはじめの一台にするのもいいかもです。
長く使える物なので、初期投資を惜しまない方が良いと思ってます。

散歩堂と釣りと自転車と

釣りに行ったり、自転車に乗ったり、散歩したり

0コメント

  • 1000 / 1000